Hitachi
EnglishEnglish お問い合わせお問い合わせ
メインビジュアル メインビジュアル

2024.12.18

9割がDXの重要性を意識するも人財不足やコストが課題 
昨年に続きサステナビリティに関する意識調査を実施

793回表示しました

日立ソリューションズは、10業種の企業でサステナビリティに関する事業や業務に携わる管理職や経営者1,088名を対象に、「サステナビリティに関するビジネスパーソン意識調査」を昨年に引き続き実施しました。

当社ではSX(※1)の実現に向けて、DX、従業員体験(EX)の向上、協創(共創)(※2)の三要素を柱に取り組みを推進するとともに、サステナビリティに関する意識調査を昨年度より行っています。今回は、継続調査のほか、昨年の調査で最も重要と意識されていた「DX」について詳細な調査を行っています。


※1:持続可能な社会の実現に向けて、従来の法制度や社会インフラの仕組み、業界ルールなどを社会全体で変革するとともに、企業経営においても環境価値、社会価値と経済価値を共存させ、稼ぐ力を持続的に生み出していくための変革
※2:単独では解決が難しい複雑な社会課題に対応していくために、多様な立場のステークホルダーと協働して新しい価値を創出すること
button_shousai_G.png

調査結果のトピックス

  1. 93%のビジネスパーソンが、サステナビリティの推進に向けてデジタル技術の重要性を意識。一方、「IT推進部門により全社的に推進している」と回答した人は58%にとどまった。
  2. サステナビリティ推進におけるデジタル技術の重要性の理由としては、第1位が「協創」、第2位が「顧客エンゲージメント向上」、第3位は「新規事業創出、ビジネスプロセスの変革」。
  3. 利用している技術は「AI」「セキュリティ」が多く、関心のある技術は、業種共通で「生成AI」「AI」が多く選ばれた。

関連リンク

意識調査の概要・総括・見解はこちらから
https://www.hitachi-solutions.co.jp/company/press/news/2024/1128.html

意識調査結果の詳細はこちらから
https://www.hitachi-solutions.co.jp/company/press/news/2024/1128_detail.pdf

日立ソリューションズのオープンなコミュニティ『ハロみん』
https://future.hitachi-solutions.co.jp/community/

新着記事
【イベントレポート】 チーム「AURORA」現役アスリートがトークセッションに登壇 できることを楽しむ心が多様性社会実現への第一歩
2025/11/13
【イベントレポート】 チーム「AURORA」現役アスリートがトークセッションに登壇 できることを楽しむ心が多様性社会実現への第一歩
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)では、メインテーマに「いのち輝く未来社会のデザイン」を掲げ、3つのキーメッセージとして「いのちを救う」「いのちに力を与える」「いのちをつなぐ」を設定しました。その一環で、世界中の国々が地球的規模の課題の解決に向け、対話によって"いのち輝く未来社会"を世界とともに創造する取り組みを「大阪・関西万博テーマウィーク」と位置付け、上記3つのメッセージと密接に関連した8つのテーマが設けられました。その1つ、「学びと遊び ウィーク」では、 2025年7月27日(日)に「Inclusive JAM "We are ALL MINORITIES!!!"」というトークイベントが開催され、日立ソリューションズのチーム「AURORA」スキー部に所属する新田 佳浩選手と、同じくチーム「AURORA」車いす陸上競技部に所属する岸澤 宏樹選手が2部構成のうち第1部に登壇。活発な意見が交わされ、イベントをリアルおよびリモートで視聴する参加者に多くの示唆と気づきを与えることができました。また、2025年8月20日(水)~21日(木)には、大阪・関西万博の会場近くにあるミズノ株式会社のイノベーションセンター「MIZUNO ENGINE」と、西尾レントオール株式会社の大規模木造施設「咲洲モリーナ」にて、ミズノ株式会社が主催した2日間限定のスポーツフェス関連イベント「咲洲スポーツフェス2025」も開催されました。その8月21日に日立ソリューションズはチームAURORAを紹介するブースを出展。ソチ2014パラリンピック冬季競技大会バイアスロン種目で銅メダルを獲得したチームAURORAの久保 恒造選手が特別参加するなど、親子連れを中心に多くのお客さまにお楽しみいただきました。今回はこれら日立ソリューションズが大阪・関西万博とその関連イベントを通じて多様性を尊重し、ともに未来を創るという思いを込めた2つの活動についてダイジェストでレポートいたします。
8
「サステナビリティ」とは?未来を創る持続可能な社会へ、今日からできること
2025/11/07
「サステナビリティ」とは?未来を創る持続可能な社会へ、今日からできること
その概念が登場してから久しく、今や日常生活においても毎日のように接する言葉となった「サステナビリティ(Sustainability)」。それはビジネスの文脈でも同様で、現在、多くの企業が公開するウェブサイトや年次報告書などの中にも登場し、その視点は現代社会において不可欠なものとなっています。その一方で、この言葉の意味や指し示す状態などを明確に理解することは難しく、曖昧な定義で使用されているケースも多く存在します。「サステナビリティとは環境問題のことではないのか?」と考える人や、「なぜ何十年も前から存在するこの概念が、今になってこれほどまでにビジネスの最優先事項として扱われるようになったのか?」といった疑問を抱く人も多いことでしょう。また、「持続可能な社会の実現と言われても、あまりに漠然としていて自分ごととして捉えられない」と感じている人もいるかもしれません。この記事では、サステナビリティが現代ビジネスを営むうえでなぜ不可欠な概念なのか、そして、私たち一人ひとりがサステナビリティを高めるための取り組みを進めることでいかなる未来が拓くのか、明らかにしていきます。
80
「AI」の記事
「DX」の記事
「SDGs」の記事
「セキュリティ」の記事
イベント情報
PICKUP
COMMUNITY
チャットルームのご案内
コミュニティ『ハロみん』のチャットルームであなたを待っている人がいる。
日立ソリューションズはオープンなコミュニティ『ハロみん』でサステナビリティをテーマに活動しています。
みんなでより気軽に、より深く繋がれるよう、無料のオンラインチャットルームをご用意しています。
情報収集や仲間探しなど、さまざまな話題で自由にお話ししましょう。
ぜひご参加ください。