Hitachi
EnglishEnglish お問い合わせお問い合わせ
メインビジュアル メインビジュアル

2020.02.27

「サービス協創」で 新サービス続々と

2539回表示しました

DSCP Pivotal対談記事(BCN)

日立ソリューションズは、ユーザー企業との「協創」によって新しいデジタルサービスを次々と立ち上げています。日立ソリューションズとユーザー企業の双方の知見やノウハウを持ち寄り、新しい価値をつくり出すことを「協創」と位置付け、その価値創出のサービス協創基盤として「デジタルソリューション創出プラットフォーム」を構築。サービス協創基盤のPaaS部分には、ヴイエムウェアグループであるPivotalジャパンの「Pivotal Platform(ピボタルプラットフォーム)」を採用しています。

日立ソリューションズが重視する「協創」とはどのようなもので、「サービス協創基盤」の役割は何なのか。具体例を挙げながら「サービス協創」にかける想いを紹介します。

DSCP Pivotal対談記事(BCN)

この記事のポイント
  • 1 「サービス協創」のために、「デジタルソリューション創出プラットフォーム」。
  • 2 PivotalジャパンのPaaSを採用。
  • 3 「サービス協創」の様々な事例と今後めざしていくこと。
新着記事
「サステナビリティ」とは?未来を創る持続可能な社会へ、今日からできること
2025/11/07
「サステナビリティ」とは?未来を創る持続可能な社会へ、今日からできること
その概念が登場してから久しく、今や日常生活においても毎日のように接する言葉となった「サステナビリティ(Sustainability)」。それはビジネスの文脈でも同様で、現在、多くの企業が公開するウェブサイトや年次報告書などの中にも登場し、その視点は現代社会において不可欠なものとなっています。その一方で、この言葉の意味や指し示す状態などを明確に理解することは難しく、曖昧な定義で使用されているケースも多く存在します。「サステナビリティとは環境問題のことではないのか?」と考える人や、「なぜ何十年も前から存在するこの概念が、今になってこれほどまでにビジネスの最優先事項として扱われるようになったのか?」といった疑問を抱く人も多いことでしょう。また、「持続可能な社会の実現と言われても、あまりに漠然としていて自分ごととして捉えられない」と感じている人もいるかもしれません。この記事では、サステナビリティが現代ビジネスを営むうえでなぜ不可欠な概念なのか、そして、私たち一人ひとりがサステナビリティを高めるための取り組みを進めることでいかなる未来が拓くのか、明らかにしていきます。
30
「DX」の記事
「IoT」の記事
イベント情報
PICKUP
COMMUNITY
チャットルームのご案内
コミュニティ『ハロみん』のチャットルームであなたを待っている人がいる。
日立ソリューションズはオープンなコミュニティ『ハロみん』でサステナビリティをテーマに活動しています。
みんなでより気軽に、より深く繋がれるよう、無料のオンラインチャットルームをご用意しています。
情報収集や仲間探しなど、さまざまな話題で自由にお話ししましょう。
ぜひご参加ください。