English
お問い合わせ
検索
検索
検索
株式会社 日立ソリューションズ
未来へのアクション
未来へのアクション
共に知る・学ぶ
共に創る・動く
シリーズ記事
コミュニティ
DXラボ
DXを支えるソリューション
ユースケース
ホーム
>
シリーズ一覧
>
PROWISE STYLE GOLF
女子プロゴルファー白戸由香さんによる、ゴルフのスコアアップに役立つワンポイントレッスンです。初心者の方からベテランの方まで、すぐに試したくなる内容が満載です。
第23回
プライベートレッスンにAIも参加!ベストスコア更新をサポート
ドライバーの悩みを解消
2025.03.18掲載
ゴルフ界にも、ついに生成AIの波がやってきました。対話型AIデバイス「バーディ・トーク」はラウンド中にグリーンまでの残り距離などの情報を音声で伝えてくれるだけでなく、ルールや技術的な疑問にも答えてくれる優れもの。プレー内容をAIに伝えれば伝えるほどナイスショットやミスショットの情報が蓄積され、様々な局面に即時対応する"専属キャディー"になるというのです。今回は武智さんが受ける白戸プロのラウンドレッスンに携行します。さて、効果はいかに?
第22回
弾道測定器をフル活用!白戸プロのクラブ別レッスン
ショートゲームに磨きをかける
2024.12.24掲載
弾道測定器をレッスンに活用するシリーズのショートアイアン篇です。ショートゲームでの攻め方は、スコアメークの最重要ポイントです。さて、今回のゲストである長田さんのショートゲームに関するお悩みは?
第21回
弾道測定器をフル活用!白戸プロのクラブ別レッスン
アイアンの精度を上げる
2024.09.10掲載
弾道計測器を駆使して、レッスンに活用するシリーズの第3弾はミドルアイアン。グリーンを狙うショットで多用されるこのクラブは、スコアメークの重要な役割を担います。さて、今回のゲストである長田さんの、アイアンに関するお悩みは?
第20回
弾道測定器をフル活用!白戸プロのクラブ別レッスン
ユーティリティーの苦手意識を解消
2024.06.04掲載
弾道計測器をコースに持ち込み、飛距離、クラブヘッドスピード、ボールスピード、スマッシュファクター、垂直発射角度、スピン、頂点の高さなどを計測。レッスンに活用するシリーズの第2弾はユーティリティー(UT)です。パー5で2オンを可能にする〝飛び道具縲桙ニして、距離の残った時のレスキュー的な役割も果たしてくれるUT。味方につけられれば頼りになる相棒として活躍してくれるはずです。
第19回
弾道測定器をフル活用!白戸プロのクラブ別レッスン
ドライバーを安定させる
2024.03.13掲載
最近は練習場に弾道測定器も普及し始め、小型で持ち運びもできる手軽なモデルも登場しています。そこで今回は最新の機器をコースに持ち込み、飛距離、クラブヘッドスピード、ボールスピード、スマッシュファクター、垂直発射角度、スピン、頂点の高さなどを計測して、レッスンに活用してみました。数字に裏付けられた、聞いて納得・打って納得のレッスンが始まります!
第18回
インテリジェントゴルフでベストスコア更新!
グリーンまわりのシチュエーション別リスクを検証
2023.11.21掲載
「インテリジェントゴルフでベストスコア更新!」のシリーズは今回で最終回。集大成として、グリーン近くにおけるシチュエーション別のリスクマネジメントについて深掘りします。まずはグリーン回りのリスクに順位をつけて検証し、ベストルートを探してみましょう!
第17回
インテリジェントゴルフでベストスコア更新!
リスクマネジメントを考える
2023.10.31掲載
今回はいよいよ実戦編に突入します。ヌーヴェルゴルフ倶楽部の1番ホールを実際にラウンドしながら、リスクマネジメントについて考えます。コース上には、危険がいっぱい。ベストルートを探し、コースを攻略していきましょう。
第16回
インテリジェントゴルフでベストスコア更新!
クラブセッティングを再チェック
2023.07.11掲載
皆さんのクラブはどのようなセッティングになっていますか?キャディバッグの中で出番を待っている各クラブの飛距離をしっかり把握することこそが、ベストスコア更新への重要なポイントです。改めてクラブセッティングを確認してみましょう。
第15回
インテリジェントゴルフでベストスコア更新!
スコアカードで自己分析
2023.05.24掲載
18ホールを回り終えた後のスコアカードには、様々な情報が詰まっています。1日を振り返り分析すれば、自分の伸ばすべき長所や修正すべき課題が見えてくるはず。 自分の知識や情報を最大限に駆使するインテリジェンスにあふれたゴルフで、ベストスコア更新をめざすのが新シリーズのテーマ。そのために、まず「自分」を知ることから始めましょう!
第14回
ついにコースデビュー!
2023.01.24掲載
今回は待望のコースデビュー編です。 初心者に優しいプレー方法を実践しながら、実戦に役立つショートゲームの要点をプロから学んでいきましょう。 特集ページではコロナ禍で広がりを見せるワーケーションに注目します。
第13回
コースデビューに備える!
2022.11.15掲載
今回のレッスンでは、練習場で本番への準備を整えます。初心者「ドライビングレンジではどんな練習をすればいいですか?」、上級者「時々スライスになってしまうのが悩みです」について、白戸プロが解説します。
第12回
プレショット・ルーティンを身につける
2022.07.05掲載
ショットの成功率を高めるために行う一連の準備動作がプレショット・ルーティン。とかく見過ごされがちなこの動作、実は重要な役割があるのです。白戸プロに「正しいプレショット・ルーティン」を教えてもらいましょう。
第11回
ラインを読み切り、パットを極める
2021.02.24掲載
スコアに直結するのがパット。18ホールのうち、いくつかロングパットが決まると、ゴルフは一層楽しくなります。そこで今回はパットの基本から、確実性が増す㊙練習法まで深く掘り下げてみましょう。
第10回
正確なショットでピンに絡める
2020.11.25掲載
木々と広い青空が広がるゴルフ場で、思い切り心を解放したいものです。 今回はスコアメークに直結する「アイアン編」。ピンに絡めるような正確なショットを打てるようになりましょう。また、ゴルフをしないビジネスパーソンにも役立つ「日常生活すべてのシーンでパフォーマンスが上がる健康術」をご紹介します。
第9回
曲がらずに飛ばせるショットをマスター
2020.07.07掲載
ゴルフ場は非日常を楽しむ場所。 広々としたフェアウェーを歩きながら、思いっきり心を開放しましょう。新シリーズ「オールラウンドプレーヤーになるためのステップ」第1回は「ドライバー・フェアウエーウッド・ユーティリティー編」。最終ページでは、ゴルフをしないビジネスパーソンにも役立つ「日常生活すべてのシーンでパフォーマンスが上がる健康術」もご紹介します。
第8回
シーズンインとともにレベルアップ
2020.04.07掲載
久しぶりのゴルフであれば、気持ちよく飛ばしたい!と思っている方も多いはず。 そこで今回は飛距離アップをテーマに掘り下げました。
第7回
寒~い冬ならではの上達法
2020.02.18掲載
スコアアップしたいなら、ショートゲームをマスターすることが上達への近道といえます。 そこで今回は「冬だからこそできる上達法」をテーマに、様々な練習法をご紹介します。
第6回
プレッシャーに打ち勝ち一気に上達
2019.12.03掲載
池を前にすると「入れたくない」とプレッシャーを感じるゴルファーは多いはず。 第6回は「心・技・体」の観点から、池越えのプレッシャーに打ち勝つ方法、さらに仕事の場面でも役立つ自律神経コントロール術をお届けします。
第5回
重圧を克服して上達する
2019.08.27掲載
第5回は「重圧を克服して上達する」というテーマのもと、メンタル、フィジカル、コースマネジメントという3つの面から、スコアアップを考えていきます。
第4回
2019年 大幅ルール改正に対応する
2019.04.23掲載
2019年1月1日、新しいゴルフ規則が施行されました。すでに新ルールによって失格した選手もでています。去年までセーフだったものが今年からルール違反となる項目も少なくありません。主な改正点をまとめてみました。ここでもう一度、おさらいしておきましょう。
第3回
ウェッジワークを自由自在に
2019.03.19掲載
今回のテーマはショートゲームです。アプローチはスコアメークの鍵を握るショット。花道、ラフ、グリーンの奥からも、ウェッジを自在に使ってパーセーブを狙いたいものです。白戸プロの連続写真をお手本にウェッジワークを学び、上達のステップをもう一段上がりましょう。「ゴルフを楽しむ! ビギナー講座」では、「マイプレー編」と題し、「人には迷惑をかけないマナー」について考えてみましょう。
第2回
得意なアイアンに磨きをかける
2019.02.19掲載
ティーアップして打てるドライバーと違って、アイアンは様々なライからのショットを要求されます。今回も連続写真をたっぷり使って、一緒に上達していきましょう!今回の「ゴルフを楽しむ!ビギナー講座」は、「コース保護編」と題し、覚えておきたいマナーをご紹介します。
第1回
苦手なドライバーを克服しよう
2019.01.22掲載
100人を優に超える読者の皆様から寄せられたアンケートから生まれたこの企画。読みたいテーマとして多数挙げられたのは、苦手意識の克服と、得意分野のさらなる向上でした。 連続写真を使って分析しながら、一緒に上達していきましょう。 また、「ゴルフを楽しむ! ビギナー講座」として、「心配り編」と題し、覚えておきたいマナーを紹介します。
イベント情報
開催終了
2025年2月28日(金) 11:00~オンライン
生成AI活用でビジネスを革新!Hakuhodo DY ONE×日立ソリューションズが実践する、生成AIとの共創
ChatGPTの登場以降、生成AIはビジネスシーンで急速に注目を集め、2025年現在、多くの企業が本格的な社内...
AI
マーケティング
事業開発
開催終了
2025年1月28日(火) 17:00~八重洲
GLOBAL TREND NOW~CESほか大型カンファレンスからみる2025年海外トレンド~
2025年1月にラスベガスで開催される、世界最大級のテックの見本市「CES」。毎年世界中からさまざまな最先端の...
DX
グローバル
事業開発
開催終了
2024年12月16日(月) 18:00~ 虎ノ門・オンライン
イノベーションBUNKASAI TOKYO (第13回) 「ベンチャークライアントモデル」と「スタートアップ創出制度」の最前線
デロイトトーマツベンチャーサポートCOO、当社グローバルビジネス推進本部チーフイノベーションストラテジスト登壇!
グローバル
事業開発
開催終了
2024年11月19日(火) 17:00~ 中野・オンライン
社会課題解決に向けた "will" の重要性と組織間連携(企業、官民)の可能性
【参加者募集中!】日立ソリューションズ✕丸井グループ共催イベント 何か新しいことに挑戦しようと一歩を踏み出そう...
DX
コラボレーション
働き方改革
DXラボ
デジタル技術を活用した事業変革(DX:デジタルトランスフォーメーション)を専任のコンサルタントや技術者が伴走し、アイデア創出から仮説構築・価値検証・ビジネスモデル構築までの一連のプロセスを最短3か月間で実現する場所をオンライン上に提供します。
DXを支えるAI
先端AI技術を取り込んだAIエンジニアリング力と豊富なソリューション力で、お客様のDXへ貢献します。
CORE SOLUTION
DXラボ オンライン空間
DXに関するさまざまな情報の蓄積やイベントの開催といった機能を持つオンライン空間での新たな体験。
応用事例 | DXを支えるAI
お客様のDXへ貢献する応用事例です。
ビジネスコラボレーション
企業と人とデータをつなぐビジネスコラボレーションを紹介します。
SOLUTION MOVIE
DXラボ(コンセプト動画)
デジタルマーケティング
ワークスタイル変革
チャットルームのご案内
コミュニティ『ハロみん』のチャットルームであなたを待っている人がいる。
日立ソリューションズはオープンなコミュニティ『ハロみん』でサステナビリティをテーマに活動しています。
みんなでより気軽に、より深く繋がれるよう、無料のオンラインチャットルームをご用意しています。
情報収集や仲間探しなど、さまざまな話題で自由にお話ししましょう。
ぜひご参加ください。
ログインはこちら
お申込はこちら
サイトマップ
お問い合わせ
日立グループTOP
サイトの利用条件
個人情報保護に関して
© Hitachi Solutions, Ltd.
2010
. All rights reserved.