Hitachi
EnglishEnglish お問い合わせお問い合わせ
メインビジュアル メインビジュアル
弾道測定器をフル活用!白戸プロのクラブ別レッスン

アイアンの精度を上げる

385回表示しました

弾道計測器を駆使して、レッスンに活用するシリーズの第3弾はミドルアイアン。グリーンを狙うショットで多用されるこのクラブは、スコアメークの重要な役割を担います。さて、今回のゲストである長田さんの、アイアンに関するお悩みは?

※本記事は2024年9月に掲載されたものです。
  • golf21_profile_shiroto_280_280.jpg

    白戸 由香

    プロゴルファー

    しろと・ゆか
    青森県南津軽郡出身。日立ソリューションズ所属プロ。日立ソフトウェアソフトボール部で活躍した後、1993年にプロゴルファーへと転向。2014年のレジェンズツアー「シブヤカップ」で初優勝を飾った。17年には「ふくやカップマダムオープン」と「シブヤカップ」の2勝を挙げ、レジェンズツアーの賞金女王にも輝いている。レジェンズツアー6勝。22年の「JLPGAレジェンズチャンピオンシップCHOFUカップ」でも4位の功績をあげた。

  • golf21_profile_osada_280_280.jpg

    長田さん

    ゴルフ歴15年(ベストスコア82)

【長田さんのお悩み】
「アイアンも右に行きがちなんです」

長田:アイアンは比較的得意なんですが、他のクラブと同様に、右方向へのショットが多いのが悩みです。
白戸:確かにプッシュアウト気味の弾道ですね。原因はアドレスで右肩が下がっていたり、スタンスがオープンになっているケースもあれば、スイング軌道がアウトサイド・インであったりと様々です。まずはデータを取って分析してみましょう。

golf21_img01_570_380.jpg

長田さんのフォームとデータ (7番アイアンを使用)

golf21_img02_570_380.jpg
golf21_img03_570_380.jpg
golf21_img04_570_216.png

《白戸プロの解説①》
シャンクへの対策として、長田さんはボールをトウ寄りにセットしていました。その結果、ボールから遠くに立つ傾向にあり、スイングプレーンを崩す原因になっていました。まずはボールの位置をヒール寄りに修正していただきました。

golf21_img05_570_380.jpg

《白戸プロの解説②》
最も気になったのは、フェースローテーションが遅れ気味になっていたことです。その結果、インパクト時にフェースがオープンに入っていたことが、データにも表れていました。FTT(ターゲットに対するフェース開閉度)が右に5.8度と出ています。これはすなわちアドレス時にセットした正しいフェースの位置に戻る前に、開いた状態でボールをヒットしてしまっていることを示しています。ハーフスイングのドリルなどで矯正し、ボールの近くに立って、正しいインパクトを心がけていただきました。

golf21_img06_570_380.png

【プロのアイアン・お手本ショット】
白戸プロのフォームとデータ ( 7番アイアンを使用)

golf21_img07_570_380.jpg
golf21_img08_570_380.jpg
golf21_img09_570_216.png

《白戸プロのワンポイントアドバイス》
アイアンショットで重要なのは、各番手における自分の距離を知ること。そのためにも弾道測定器で計測し、しっかりとした基準を持つことが大事です。

プロとアマチュアで最も差が出ると言われているのがミート率。ボールの初速をヘッドスピードで割ることで算出され、飛距離と安定性にも直結する数字だと言われています。今回、私は1.37、長田さんは1.24。プロの平均は1.3〜1.38ですので、私はプロの中でもトップクラスのミート率。対してアマチュアの平均は1.2〜1.24。長田さんもプロには劣るものの十分な数字です。

私のクラブ速度が75.1なのに対し長田さんは80.9とはるかに速いのに、ボール速度は私が103.2と長田さんの100を上回っています。クラブヘッドの芯でボールを捉えているため、プロは効率良くボールを飛ばせているわけです。

アイアンはスコアメークに直結するクラブ。自分の距離が分かり、縦横の誤差を狭められれば、後は打ち下ろし、打ち上げなどの距離を差し引きし、風の強弱や方向を計算した上で打っていけばいいわけです。常に安定したスイングを再現できれば、グリーンをヒットする確率も上がるはず。ラウンドの楽しさも、2倍、3倍に膨れ上がっていくことでしょう。

まずは自分の距離を知ることが、スコアアップの第1歩となります。

今回使用した弾道測定器

golf21_img12_528_380.jpg

ボールの後方2.1mに置き、飛距離、ヘッドスピード、ボールスピード、スマッシュファクター、スピンなどが計測できる。

アイアンを安定させるドリル

ハーフスイングの反復練習でフェースの動きを体感

フェースローテーションを体感するには、ハーフスイングの反復練習が効果的です。
背中に時計の文字盤があると想定し、手の位置が9時にある時(下の写真)にフェースが正面を向き、インパクトでは飛球線方向、3時の位置に手がある時にフェースが背中側を向いていればOKです。

golf21_img10_570_380.jpg

壁に頭を付けた素振りで「体幹スイング」を「体感」

アイアンショットを安定させるには、頭の位置を動かさず、肩をスムーズに回転させていくことです。
写真のように壁に頭をつけ、体の前で両手をクロスさせて、テークバックからフィニッシュまでの動きを行ってください。体幹でスイングをすることが肝心なので、それを体感するためにもこのエクササイズは有効です。

golf21_img11_570_380.jpg 

制作協力/清流舎 
取材・撮影協力/ヌーヴェルゴルフ倶楽部 千葉県大網白里市金谷郷3151-1 TEL:0475-70-2001

<特集>ゴルフ界のSX

SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)の中でも重要なポイントとなるのが ESG(環境、社会、ガバナンス)。特に日本は2025年問題を抱える「超高齢社会」として世界からも注目を集めています。そこで今回は「健康長寿」のカギを握る新製品に注目します。

■SXで健康寿命を延ばす

golf21_img14_528_297.jpg

プレー中は後方で待機するパーソナルキャディロボ
「Hello Caddy」(写真提供:アルメックス)

団塊の世代が後期高齢者となる2025年。
75才以上の人口は2180万人に達すると言われています。これに前期高齢者の1497万人を合わせると、高齢者率は全人口の3割を超えていきます。
そこで社会問題となるのが、医療費と介護保険費の増加。今のままでは国の財政を圧迫することが懸念されます。
一方で少子化による人口減が進むため、介護業界の人手不足も深刻化しています。 
こうした状況下、高齢者ができるだけ健康でい続けてくれることが、医療費や介護費の増加を抑制に直結することは明らかです。
そうした中、最も重要だとされているのが「フレイル予防」です。フレイルとは「虚弱」と訳され、高齢者が加齢やライフスタイルの変化により体力が低下して、介護状態に入っていく手前の状態を指します。
そのフレイルの入口とされるのが、運動不足による体力の低下。食欲も落ち栄養不足となり体力もなくなっていく「フレイルサイクル」に陥りやすいのです。こうなると、介護を受ける生活が現実化してきます。
フレイルを予防するために効果的だと注目を集めているのが「歩きのゴルフ」です。乗用カートを使わずに万歩計を着けて18ホールプレーすると、1万7000歩以上は歩く計算。さらにゴルフはプレーしながら距離の計算や風などの状況判断が要求される「デュアルタスク」(同時に2つの作業を行う)を行うため、認知症予防にも効果があるというのです。 
そんな中、注目を集めているのが㈱アルメックス(U‐NEXT. HD) の「Hello Caddy(ハローキャディ)」(下の写真)。キャディーの代わりに、ゴルファーの後をついてきてクラブを運んでくれる「自動追従型パーソナルキャディロボット」です。

golf21_img13_528_297.png

自動追従型パーソナルキャディロボット
「Hello Caddy」(写真提供:アルメックス)

使用しているうちに「ペットのような愛着が湧く」(同社のHPより)という「Hello Caddy」が、乗用カートから降りて歩くゴルファーを増やしそうです。それにより健康寿命が延びていけば、大きな社会貢献、SXにもつながるはずです。

golf21_img15_528_297.jpg
golf21_img16_528_380.jpg

ゴルファーたちの2メートル後方をしっかりついてくる「Hello Caddy」
(上)(下)(写真提供:アルメックス)

前の記事
記事一覧
twitter facebook
その他のシリーズ
おすすめ・新着記事
PICKUP