※本記事は2022年4月に掲載されたものです
お互いを深く知り理解し合うという人間社会の原理原則が会社の原理原則でもあります
|
チームの仲間たちと目標を達成する楽しさを若い人たちに伝えていきたい
|
人を尊重し人を育てていく
山本杉山さんは以前から次世代育成に熱心に取り組まれていますね。
杉山後進を育成する「パーム・インターナショナル・スポーツ・クラブ」に現役の頃から関わっています。そのクラブからプロのテニス選手に育っていった人たちもいるんですよ。2018年からは「Ai Sugiyama Cup」という国際大会を主催して、18歳以下の選手たちが世界に羽ばたいていくお手伝いもしています。
山本サステナビリティが世界的な課題になっていますが、持続可能な社会をつくるためには、人を尊重し、人を育てていくことが何より大事だと私は考えています。次世代の選手を育成することは、スポーツ界をサステナブルにしていくために欠かせない取り組みだと思います。
杉山その通りですね。私の場合、選手を育てることと、メディアでの試合解説などを通じてテニスの面白さを多くの人に知っていただくこと。その2つがテニス界とスポーツ界のためにできる貢献だと考えています。
山本人を尊重するという点で重要なのがダイバーシティです。企業をサステナブルな組織にしていくためには、ダイバーシティを実現しなければなりません。例えば、LGBTQの社員がごく当たり前に自分の個性を主張しながら働ける環境をつくっていく必要があります。杉山さんは世界中でいろいろな人と接する中で、ダイバーシティの大切さを肌身で感じてこられたのではないですか。
杉山ええ。テニスはダイバーシティがとても進んでいるスポーツです。それは、過去のプレーヤーの皆さんの努力があったからです。例えば、女子テニスプレーヤーのビリー・ジーン・キングさんの活動によって、1973年という早い時期に全米オープンの賞金が男女同額になりました。その後、2007年にウィンブルドンも男女同額になって、世界4大大会はすべて平等な賞金になっています。また、マルチナ・ナブラチロワさんやアメリ・モレスモさんが自らLGBTQであることを公言したことで、性的マイノリティに対する偏見も少なくなりました。私自身、ダブルスのパートナーやトレーナーの中にLGBTQがいましたが、何の驚きもなく受け入れることができましたね。
山本最近では大坂なおみさんが、アフリカン・アメリカンへの差別に反対するBLM(ブラック・ライブズ・マター)に賛同する意思を表明していますよね。大変勇気ある行動だと思います。ダイバーシティとは性差、性的指向、人種、宗教などの違いだけでなく、あらゆる人たちの個性を尊重していくことです。当社では、女性活躍推進や障がい者スポーツの日本初の実業団チームの立ち上げなどに取り組んでいますが、あらゆる個性を活かした社会や組織づくりに向けては、まだまだ努力が必要です。ダイバーシティには一層力を入れていきたいと考えています。
基礎の大切さをいかに伝えていくか
山本テニスのラケットなどスポーツの道具は日進月歩で進化しています。最新の道具を使うと自分がうまくなったように感じる人もいると思うのですが、それで基礎をおろそかにするようになってしまっては元も子もありません。選手としての基礎と道具の使い方。その上手なバランスの取り方を若い人たちにどのように指導されていますか。
杉山道具が進化すると、フォームが変わることもありますよね。テニスの場合、以前はボールを押すように打つのがよいとされていました。しかし、今はラケット自体にパワーがあるので、ボールに回転をかけながらコートにボールを収める打ち方が主流になってい ます。でも、それはプレーの要素の一つにすぎません。基礎体力、筋力、メンタルの力などがあった上で、道具の力も借りるのです。道具が進化しても、汗を流して鍛えることの大切さは変わりません。若い選手たちには、そのことをきちんと伝えるようにしています。
山本基礎が大切なのは、スポーツもITも同じですね。スマートフォンのような道具をみんなごく普通に使っていますが、それを裏で支えているのは技術です。複雑な道具を成り立たせている技術の基礎を伝えていくこともまた、持続可能な社会をつくっていくために欠かせない取り組みだと思います。
チーム力で実現する持続可能性
山本最近は、企業でもコーチングが重視されるようになっています。以前の日本のスポーツ界では、指示をして選手を動かすのがコーチの役割と考えられていたように思います。しかしコーチの本来の役目は、一人ひとりが自分で考えられるように導くことだと私は考えています。
杉山おっしゃる通りですね。テニスは試合中にコーチからのアドバイスを受けられないので、すべて自分で考えながらプレーしなければなりません。ですから、自分で問題を解決できる力を身につけることがとても大切なトレーニングになります。そのような力をつけるサポートをするのがコーチの大切な役割です。
山本特にシングルスの場合、選手は1人で戦わなければならないので、自分自身で考えることがより強く求められそうです。一方、テニスはトレーナーなどを含めたチームで戦う競技でもありますよね。
杉山まさに、チーム力で勝つスポーツと言っていいと思います。コーチ、フィジカルトレーナー、メンタルトレーナー、アナリスト──。そういった仲間たちの力によって成り立っているのがテニスです。選手はその代表としてコートに立っているだけです。チーム力を大きくしていくためには、仲間とのコミュニケーションが欠かせません。時には議論し合いながら、信頼関係をつくっていくことが必要です。
山本人間社会の基礎はチームですよね。それは狩猟で生きていた頃から変わりません。より良いチームをつくるには、お互いを深く知って理解し合わなければならない。その人間社会の原理原則が、すなわち会社の原理原則でもあります。意見を交わし合い、それぞれの違いを認め、気持ちを一つにして目標に向かっていく。その取り組みの継続が企業を、ひいては社会をサステナブルにしていくと思います。
杉山私も現役時代にチームの仲間たちと一緒に勝利をめざすことができたのが本当に楽しい思い出になっています。ともに目標に向かっていく楽しさを伝えることで、テニスプレーヤーをめざす人が今よりもっと増えてほしいと願っています。
山本人と人のつながりの楽しさを知ることが、テニス界のサステナビリティにつながるということですね。それぞれの立場で、「人」を主役にしたサステナビリティにこれからも取り組んでいきましょう。