Hitachi
EnglishEnglish お問い合わせお問い合わせ
メインビジュアル メインビジュアル

寒~い冬ならではの上達法

251回表示しました

スコアアップしたいなら、ショートゲームをマスターすることが上達への近道といえます。 そこで今回は「冬だからこそできる上達法」をテーマに、様々な練習法をご紹介します。

白戸 由香

しろと・ゆか
1969年青森県南津軽郡出身。
日立ソフトウェア女子ソフトボール部で活躍後、93年にプロゴルファー転向。
2014年に女子シニアのレジェンズツアー「シブヤカップ」で初勝利。
17年に「ふくやカップマダムオープン」と「シブヤカップ」を制覇し、レジェンズツアー賞金女王に輝いた。日立ソリューションズ所属。

QUESTION●お悩み アプローチでザックリ、トップになってしまう

相談者・高山さん グリーン周りからのアプローチで時々大きなミスが出ます。ボールの手前でダフってしまい少ししか飛ばなかったり、逆にトップしてグリーンをオーバーしたり。
プロのようにピンのすぐ近くまで寄せるには、どうしたらいいでしょうか。

ANSWER●回答 クリーンヒットにこだわり過ぎない

アマチュアの方でよく見かけるのが、ボールと地面との間に、クラブフェースのブレード(リーディングエッジ)をきれいに入れようとし過ぎることです。花道のような整ったライほど、そう打とうとする意識が強まる傾向にあります。

実はこの思いが、アプローチをかえって難しくしてしまっています。いいライであれば、それほどクリーンヒットにこだわる必要はありません。あまり難しく考えず、地面と平行にクラブを振り抜いていくイメージでスイングしてください。

また、手首をこねたりするような動きも良くありません。カップに近いため、ついつい手の動きに頼ってしまいがちなのですが、テークバックからフォローまで、同じスピードで振り抜いてスイングすることを心がけてください。

白戸プロのお手本
連続写真
正しい呼吸法でリラックス
正しい呼吸法でリラックス

パットやアプローチの場面で「入れなければ」とか「寄せなければ」と過度に緊張してしまい、ミスをしたという経験をしたことのある方は多いと思います。

そんな時に有効なのが「4秒かけて息を吸ったら、8 秒かけて息を吐く」呼吸法です。細く長くゆっくり吐くのがコツです。

人は緊張すると呼吸が浅くなり、猫背になる傾向があります。背筋を伸ばして、空を見上げ、深呼吸することがリラックスへの第1歩。ショートゲームにも、きっと良い影響が出るはずです。

アプローチ徹底矯正ドリル

[ アプローチ徹底矯正ドリル ]

冬場のゴルフで、実は難しいのがアプローチ。
芝が薄く、一見易しいライに見えるため、ボールをクリーンに打とうとしてミスするケースが目立ちます。
今回は、そうならないための矯正ドリルをお届けしましょう。

3つのボールを飛球線方向に並べて打つ

3つのボールを飛球線方向に並べて打つ

ボールをクリーンに打とうと考えるあまりミスをする方をよく見かけます。これはそうした方のための矯正ドリルです。まずボールを飛球線方向に3つ、並べます(写真左)。3つすべて一気に打ちます(写真右)。3つ全部に当たれば、ダフリやトップが出るようなインパクトが矯正されているはずです。

ハンドファーストをクラブファーストに矯正

ハンドファーストをクラブファーストに矯正

高山さんのアドレスはかなりハンドファースト(クラブヘッドよりもグリップの位置が飛球線方向に先行している形)の構えになっていました(写真左)。これでは柔らかい球を打つことはできないため、通常のアドレスの位置まで戻しました。皆さんもハンドファーストになり過ぎないよう、気を付けてください。

冬だから...部屋の中でうまくなる!
屋内練習

パッティングの出来不出来はスコアに関係してくるので、とても重要です。
パッティングは、カーペットの部屋に紙製コースターを置けばいつでも練習できます。
実際のグリーンとは違い、部屋では「カップに入れる」という意識をせず、ストロークに集中できるのがメリット。
この時注意してほしいのが、手をこねないこと。意識しやすい方の手首の角度を変えずに、ストロークしてください。

自律神経コントロール術

今、話題の自律神経。腸内環境とも密接な関係があるとされ、食生活の重要性もクローズアップされています。
そこで今回は「スコアが良くなるお食事編」をお届けします。

[ 食生活で自律神経を整える ]

朝食は必ず取る

朝食は必ず取る
朝食を取ると副交感神経の数値が上がり、午前中に優位な交感神経に追いつきます。高いレベルで両方のバランスが取れていることが理想。朝食はしっかり食べましょう。
ちなみに、和食のメニューで定番のワカメやヒジキ。これらの水溶性食物繊維は、腸内の悪玉菌や有害物質を減らしてくれます。

発酵食品同士のキムチ納豆がおススメ

発酵食品同士のキムチ納豆がおススメ
発酵食品が腸にいいことは以前から言われています。特に味噌、醤油、納豆などは日本人が慣れ親しんできた発酵食品。中でも究極の組み合わせと言えるのがキムチ納豆。両者とも発酵食品の代表格です。ぜひお試しを。

お肉は幸せホルモンなどの原料に

お肉は幸せホルモンなどの原料に
腸内細菌は分析技術の進歩により、今や1000種を超え100兆個が生息しているとも言われます。重さにして1.5~2kg。腸内フローラ(細菌叢)のバランスは、善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割が理想。そこにお肉などに含まれるトリプトファンが入ると、睡眠にも密接な関係がある幸せホルモン(ドーパミン、メラトニンなど)が効率よく作られます。「腸活」のため、お肉も野菜もバランスよく食べましょう。

制作協力/清流舎
取材・撮影協力/スターツ笠間ゴルフ倶楽部(茨城県笠間市) TEL:0296-72-8126

前の記事
記事一覧
次の記事
twitter facebook
その他のシリーズ
おすすめ・新着記事
PICKUP