
日立ソリューションズは、2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博 ©Expo 2025)にて、中島さち子氏(株式会社steAm代表取締役、ジャズピアニスト(作曲家)、数学研究者、STEAM教育者)がプロデューサーを務めるテーマ事業「いのちを高める」シグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」(以下、クラゲ館)での体験型ワークショップを2025年9月に開催しました。クラゲ館は、大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現する上で重要な取り組みである、8つのシグネチャーパビリオンのひとつ。中島さち子氏の「創造の喜びで世界中を繋ぎ、プレイフルで希望に満ちたインクルーシブな未来『共創』(創造性の民主化)社会を模索する」という想いや、世界中の企業や公的機関、教育機関、地域コミュニティを巻き込み価値を創出する姿勢に共感し、日立ソリューションズもパートナーとして協賛しました。9月に実施された体験型ワークショップについて全3回に分けて連載している本レポート。中編ではイラストを描くキャンバス制作からワークショップ当日の様子をご紹介していきます。
●前編はこちら:パートナー協賛の想いと未来のまちができるまで|大阪・関西万博 シグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」で 2050年のまちを描くワークショップを開催
クラゲ館に集まった世界中の皆さまと、"2050年の未来のまち"をともに描くワークショップ。そこで使用する大きなキャンバスは、日立ソリューションズ社内で出た古紙から生まれた和紙を用いて製作しました。


キャンバスには、日立ソリューションズが運営するコミュニティ「ハロみん」やSNSなどで募った約450件のアイデアをもとにAIで生成されたイラストを印字。よく見ると、和紙ならではの風合いが。
実はこの再生和紙、日立ソリューションズが年末年始のご挨拶の際に、お客さまをはじめとするステークホルダーの皆さまにお渡しする2025年版卓上カレンダーを制作する際に使用したものの一部。印刷規格に調整する前の、本来は製品への使用がむずかしいはずのロール紙を印刷規格の大きいキャンバスとして活用することができました。1人ひとりが環境配慮の意識を持ちSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)の実現に向けて取り組んでいくために、引き続き吉川紙商事株式会社ご協力のもと「#wakami_sutenai PJ」の一環として地球に負荷のない紙材を採用しました。
古紙が再生和紙へと生まれ変わる工程については、こちらの記事をご覧ください。
●【制作レポート】「SX Calendar 2025」の原材料はオフィスで回収した古紙!|みんなで考え、AIと創る「SX Calendar 2025」カレンダー 制作レポート

若狭 健
プリンティングディレクター(キャンバス制作を監修)
紙がこの世に存在してから1,500年以上が経ちます。今回のキャンバスは布製ではなく、再生和紙製。子どもたちが絵を描くことを楽しめるように、絵具の選定にも検証を重ねました。また、ステッカーには再生紙100%の素材を選び、アートワークが映えるように、データ調整などを行いました。検証を重ね続けた多様なチームメンバーに感謝いたします。これからも長く続く歴史の一部として、これらの体験が未来につながることを願っています。
■株式会社ワンレター


下絵となるイラストやキャンバスを準備し、いよいよ迎えたワークショップ当日。


まずはスタッフから、SXや生成されたイラストについての説明をよく聞いて...
好きな筆と絵の具を手に取り、思うままに、自由に、2050年のまちに色を塗っていきます。









白黒の線画だったイラストに、色とりどりのいのちが吹き込まれていく未来のまち。めざしたい未来のビジョンを共有し、実現のためにすべきことを役割分担し、実現に向けみんなで協創していく。1人ひとりのアイデアや選んだ色が影響し合い、ひとつの大きな都市が生まれていくワークショップの様子は、SX実現までの過程そのもののようでした。

体験後は、ワークショップ参加者全員に「未来クリエイター認定証」が渡されました。


たった3日間の体験展示期間にも関わらず合計476名の方にご参加いただき、体験ブースも大賑わい。みなさん、楽しく2050年の未来を彩ってくれました。
そうして完成したアート作品は...後編でお届けします!

後藤 桃香
株式会社日立ソリューションズ
サステナビリティ推進本部 ブランド・コミュニケーション部
主任
ワークショップは想像以上に多くの方にご参加いただき、皆さまに楽しんでいただけたようでうれしく思います。お子さまをはじめ普段お仕事で関わる機会の少ない方とコミュニケーションができ、日立ソリューションズの思いや考えを知っていただけたのもよかったです。また、ただ下絵にそって彩っていくだけではなく、「2050年はこんな未来になってほしい」とイラストを上から描いていただいていたのが印象的でした。
下絵が見えなくなるほど彩られた完成したアートは後編で公開されます。多くの方のアイデアと当日の色付けによって素敵なまちになっていますので、ぜひご覧ください!
大阪・関西万博では、パートナーとして協賛するクラゲ館にて協創をテーマとしたアート制作を実施しました。次回はついに、完成された作品をワークショップ参加者の声とともにお披露目します!
ワークショップの様子や裏側をまとめた動画を制作しました。ぜひこちらからご覧ください。
【日立ソリューションズ】2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)で、未来のまちを描く体験型ワークショップを開催(SHORT ver.)©Expo 2025
【日立ソリューションズ】2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)で、未来のまちを描く体験型ワークショップを開催(LONG ver.)©Expo 2025
日立ソリューションズは、持続可能な社会の実現に向けて、「プロワイズ」をはじめ、オウンドメディア「未来へのアクション」やSNS(X・Instagram「日立ソリューションズSX情報局」アカウント)など、さまざまな媒体を通じて、役立つ情報を幅広く発信しています。2024年度より「DX by AX toward SX」をスローガンとして掲げ、持続可能な企業経営や社会の実現に向けて、AIの活用を通じたDX(デジタル・トランスフォーメーション)を加速させています。今後も、ステークホルダーの皆さまと協創し、DXを通じたSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)を促進していきます。
■ 日立ソリューションズのサステナビリティ
■ オープンなコミュニティ「ハロみん」について
■X(Twitter)「日立ソリューションズ SX情報局」
■Instagram「日立ソリューションズ SX情報局」